パソコン

1983年、8ビットパソコン、富士通FM-7を購入したのが始まりです。実務で使う目的だったので、最初からフロッピーディスクドライブやプリンタもセットで購入しました。総額で40万円くらいでした。

自分でプログラムを組み、建築系の原価計算、伝票発行、部材の割り付けなど、当時のパソコンの性能を考えれば、十分に活用できたと思っています。ポケコンも購入し、プログラムを組んで、現場業務の効率化も行いました。そんな中で、ゲイバーで取引先の人と鉢合わせ。取引先間で、そういうネットワークが出来上がっているようで、複数の人から「やらないか」勧誘がありましたが、遠慮しておきました。

平成某年、システム開発会社に転職、建築系CADの開発に携わりました。会社自体は、オフコンでCOBOLがメインという、ちょっと時代遅れな内容でしたが、建築系CADの販売も行っており、開発にも関わっていくということで、よい経験になりました。元々が、親戚関係を含めて建築系が多く、建築とCADという自然なつながりが出来ました。 ここでも、複数の社内の人と、ゲイバーや某スーパー銭湯で遭遇。全然珍しいことではないんですね。

その後、独立。汎用CAD上で動作する、特定業務に対応したアプリケーションを開発していました。ユーザーの要望を聞き、実現可能なオペレーション方法とプログラムを考えます。おかげさまで、アプリは好評で、そこそこの実績になりました。この期間に、開発側として、著作権保護(コピー・プロテクト)に関わりました。

コンピュータ業界への転職・独立と同時期に、ゲイネット(パソコン通信)への関わりも始まりました。ネットの運営に関わり、その後は、インターネット専用線で自前のサーバーを運用しました。

取引関係先から、専門学校の講師を引き受けてほしいと依頼があり、乗り気はしないものの、お付き合いで引き受けることになりました。目指す資格と、生徒の学力に開きが大きすぎて、どう考えても無理なんですが・・・そんな中で、生徒とゲイバーで鉢合わせする事件が発生。教室中で、情報が共有される状態で、いろいろなことがありました。まあ、18歳未満じゃないから、何があっても問題はないのですが。ドラマのネタになりそうな経験です。

以上が、コンピュータと関わった大まかな経歴です。ネットとゲームに関しては、独立したカテゴリで別途用意しています。

コンピュータ

Posted by yamajun